「ワクワク」ホストの登録及び利用に関する規約
ワクワク(WAKU2)は、職業体験とセカンドステージに必要な情報・ノウハウを得たり、相談ができるサービスを提供するプラットフォームで、以下の2つのサービスにより構成されています。
1. ワクワク・ワークス(職業体験の機会を提供)
現地に往訪する職業体験、ビデオ会話によるリモート職業体験、セミナー形式での職業体験ができます。
2. ワクワク・ミーツ(コミュニティ)
職業体験のホスト(職業体験を提供する人)とゲスト(職業体験を受ける人)、そのテーマに興味を持つ一般会員がサイト上の記事投稿とそれに対するコメントの記載することにより、情報・ノウハウの共有を図ったり、コミュニケーションをとったりすることができます。
上記サービスをワクワクの会員登録により利用することができます。登録にあたっては以下の利用規約(以下「本規約」とします)にご同意いただいたうえでご利用ください。
第1条(ホストの登録及び利用に関する規約)
この会員登録規約は、Face2communication株式会社(以下「甲」とします。)が提供するワクワク及び、これに付随するサービス(以下「本サービス」とします。)を、ホスト(以下「乙」とします。)が利用するためのルールを定めるものです。
第2条(規約の順守)
乙は、本サービスを利用するにあたり、本規約を誠実に順守するものとします。甲のホームページ上の情報及び、甲が乙に対して別途本サービスを提供するウェブサイト上やEメール等で発信する情報は、すべて本規約の一部を構成するものとします。本規約の内容と、他の方法により甲が乙に対して発信する情報における説明等とが異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。
第3条(ホストの役割)
乙は、ホストとして以下の役割を果たすこととします。
1. 乙は職業体験を行う際に、以下の内容をゲストにわかりやすく説明します。(以下の全てが必須ではないが、概ね以下の内容をカバーしていることが望ましい)職業の内容(できるだけ具体的に)
① 職業の実際のやり方、ステップ
② その職業を選択した理由・経緯
③ その職業のやり甲斐、困難な点、喜び
④ その職業のスキルを身に付けるために行ったこと、努力したこと
⑤ ゲストがこれからスキルを学ぶために踏むべきステップ
2. ゲストに対してホストは、以下の方法で職業体験を実施するものとします。
① 現地体験:乙の職場でゲストに体験を提供します。
② リモート体験:乙およびゲストがビデオ会話システムを利用し、リモートで体験を提供します。
③ セミナー体験:セミナー会場にゲストを招き、乙が講師として職業体験を説明形式で提供します。
3. 乙は、職業体験の実施内容や感想、ゲストに対する想いなどを、別途運営する「ワクワク・ミーツ」サイトのホストとして登録して記事として掲載し、ゲストの体験の感想やその他の人が記載するコメントに対して、必要に応じてコメントを回答します。ゲストやその職業に興味を持つ人との良好なコミュニケーションを構築・維持することに努めることにより、リピートや新規ゲスト獲得に繋げることとします。
4. 乙は、別途運営する「人生ワクワク隊」または「ワクワク支援隊」のいずれかの隊員として登録し、人生をワクワクして生きる運動に最大限協力するとともに、主体的にワクワクして生きることをSNS等で発信することとします。
第4条(ホスト登録と承諾)
1. 本サービスを利用する者は、甲が定める所定の方法によりホスト登録を行うものとします。
2. ホスト登録をした者は、登録を行った時点でこの規約の内容を承諾したものとします。
第5条(ホスト登録の不承認)
本サービスへのホスト登録希望者が以下のいずれかの項目に該当する場合、甲は登録を承認しない場合があります。また、その場合であっても、甲は登録を承認しない理由について、一切開示義務を負わないものとします。
① ワクワクのサービスの趣旨にはそぐわない内容と甲が判断する申し込みである場合
② 既存の登録者が他の名称で登録しようとした場合
③ 登録申し込みの際の申告資料に虚偽・誤記または記入漏れがあった場合
④ 未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていなかった場合
⑤ 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると甲が判断した場合
⑥ 本サービスの円滑な運営を妨げる恐れがある場合
⑦ 過去において第15条の禁止事項に違反し、または甲より第18条に基づき契約を解除されたことがある場合
⑧ 上記以外の事由で、登録に際し不適当であると甲が判断した場合
第6条(パスワード及びユーザIDの管理)
1. 乙は、自己の責任において、本サービスに関するパスワード及びユーザIDを適切に管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
2. パスワードまたはユーザIDの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は乙が負うものとし、甲は一切の責任を負いません。
第7条(本サービスの利用契約の成立)
本サービスの利用契約(以下「本契約」とします)は、乙のホスト登録完了により成立するものとします。乙は管理画面により紹介情報を記入の上、公開した日以降本サービスを利用することができるものとします。
第8条(本サービス利用の期限及び本契約の解約)
本サービスの期限はありませんが、乙から甲に対し解約の意思表示メール等で行ない、甲が所定の解約手続きを履行した時点で、本契約は終了します。
第9条(ホストの報酬)
1. 乙が得られる報酬は、当面ゲストが支払った体験料から既定の手数料を差し引いた額とします。既定の手数料は甲から乙に事前連絡します。また、今後その比率を変更する際は、甲は事前に乙に対して連絡することとします。
2. ゲストが適正な時間内のキャンセルした場合など、甲がゲストから代金を受領できない場合は、甲は乙に対し対価は支払いを行わないこととします。
第10条(個人情報の保護)
甲が知りえた乙の個人情報は、甲の個人情報保護方針に則り運用します。
第11条(権利帰属)
1. 甲のウェブサイト及び本サービスに関する知的財産権その他一切の権利(以下「知的財産権等」とします)は全て甲または甲にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に基づく本サービスの利用許諾は、甲ウェブサイトまたは本サービスに関する甲または甲にライセンスを許諾している者の知的財産権等の使用許諾を意味するものではありません。
2. 本サービスに関する商標、ロゴマークその他一切の記載に関する知的財産権等は全て甲に帰属するものであり、乙による複製、再配布等は一切禁止します。
第12条(報酬の支払い)
甲は、第8条に定める対価を、乙が甲所定の方法により指定する日本国内における銀行口座に振り込む方法により、毎月末締めで、翌月末(金融機関が休日の場合はその翌日)までに支払うものとします。なお、振込手数料は乙の負担とし、甲は第8条に定める対価から振込手数料を控除した金額を支払うものとします。
第13条(知的財産権)
個別契約の定めがない限り、乙が本サービスに関して制作した成果物の著作権(著作権法第27条及び第28条の権利を含む。以下同じ)その他の知的財産権及び所有権は甲に帰属するものとします。乙は成果物を制作するにあたり、第三者の著作権その他の権利を侵害しないことを保証するものとし、成果物に対する著作者人格権を行使しないものとします。
第14条(禁止事項)
乙は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると甲が判断する行為をしてはなりません。
① 本サービスの利用を通じて知りえた個人、企業、組織等から直接に業務を請け負う行為
② 弁護士法、医師法、金融商品取引法等の法令に違反する行為または犯罪行為に関連する行為
③ 甲、ホスト、本サービスの利用者またはその他の第三者に対する詐欺または脅迫行為
④ 公序良俗に反する行為
⑤ 甲、ホスト、本サービスの他の利用者またはその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
⑥ 本サービスを通じ、以下に該当し、または該当すると甲が判断する情報を甲、ホストまたは本サービスの他の利用者に送信すること
● 過度に暴力的または残虐な表現を含む情報
● コンピュータウイルス・その他の有害なコンピュータ・プログラムを含む情報
● 甲、ホスト、本サービスの他の利用者、またはその他の第三者の名誉または信用を棄損する表現を含む情報
● 過度にわいせつな表現を含む情報
● 差別を助長する表現を含む情報
● 自殺、自傷行為を助長する表現を含む情報
● 薬物の不適切な利用を助長する表現を含む情報
● 反社会的な表現を含む情報
● チェーンメール等の第三者への情報の拡散を求める情報
● 宗教勧誘、マルチ商法への勧誘行為
● 他人に不快感を与える表現を含む情報
● 面識のない異性との出会いを目的とした情報
● その他本サービスの提供に当たり不適切と考えられる情報
⑦ 本サービスのネットワークまたはシステム等に過度な負担をかける行為
⑧ 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
⑨ 甲のネットワークまたはシステム等に不正にアクセスし、または不正なアクセスを試みる行為
⑩ 第三者に成りすます行為
⑪ 本サービスの他の利用者のIDまたはパスワードを利用する行為
⑫ 甲が事前に承諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘または営業行為
⑬ ホストまたは本サービスの他の利用者の情報の収集
⑭ 甲、ホスト、本サービスの他の利用者またはその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
⑮ 反社会的勢力等への利益供与
⑯ 面識のない異性との出会いを目的とした行為
⑰ コミュニケーション時の会話内容等についての録音・録画等の記録行為
⑱ 前各号の行為を直接または間接に惹起し、または容易にする行為
⑲ その他、甲が不適切と判断する行為
第15条(損害金)
1. 乙の責めに帰すべき事由(本規約への違反、品質を満たさない等)により、甲に損害を与えた場合(第三者に与えた損害について賠償した損害にかかる求償を含む)、乙は、甲に生じたあらゆる損害(付随的損害、間接損害、特別損害、将来の損害、逸失利益にかかる損害及び弁護士費用を含む)を甲に賠償するものとします。
2. 乙が前条第1号の定めに違反した場合、乙は、甲に対し、禁止行為により乙が受領した金銭(請負代金その他名目の如何は問わないものとします)の全額を甲に支払うものとします。
第16条(秘密保持)
乙は、本サービスに関連して甲が乙に対して秘密に取り扱うことを求めて開示した非公知の情報について、甲の事前の書面による承諾がある場合を除き、秘密に取り扱うものとします。
第17条(解除)
甲は、乙に下記の各号の理由が一つでも生じた場合には、何ら通知催告することなく、本契約を解除解約または関連する個別契約の全部または一部を解除することができるものとします。なお、本条による解除は損害賠償の請求を妨げないものとします。
① 本契約ならびに個別契約に定める約定に違反し、相当期間を定めて催告しても当該違反を是正しないとき
② 登録事項に虚偽の事実があることが判明したとき
③ 手形または小切手を不渡りにしたときその他支払停止もしくは支払不能に陥ったことを推認させる事由が生じたとき
④ 破産手続き開始、民事再生手続き開始、会社更生法手続き開始、特別清算開始もしくはこれらに類する手続きの開始の申し立てがあったとき
⑤ 重要に財産についての差押え、仮差押え、仮処分、滞納処分その他これらに類する処分の申立てを受けたとき
⑥ 暴力団、総会屋等の反社会的勢力の構成員または準構成員であること、またはあったことが判明したとき
⑦ 第14条の事由に該当する場合
⑧ その他個別取引にかかる債務の履行が困難であると認めるに足る相当の理由があるとき
第18条(本サービスの内容の変更、終了)
1. 甲は、甲の都合により、本サービスの内容を変更し、または提供を終了することができます。甲が本サービスの提供を終了する場合、甲は乙に事前に通知するものとします。
2. 甲は、本条に基づき甲が行った措置に基づき乙に生じた損害について一切の責任を負いません。
第19条(本サービスの停止等)
1. 甲は、以下のいずれかに該当する場合には、乙に事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
① 本サービスに係るコンピュータ・システムの点検または保守作業を緊急に行う場合
② コンピュータ、通信回線等が事故により停止した場合
③ 地震、落雷、火災、風水害、停電、天変地変などの不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合
④ その他、甲が停止または中断を必要と判断した場合
2. 甲は、本条に基づき甲が行った措置に基づき乙に生じた損害について一切の責任を負いません。
第20条(保証の否認及び免責)
1. 甲は、本サービスが乙の特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、乙による本サービスの利用が乙に適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、及び不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。
2. 甲は、甲による本サービスの提供の中断、停止、終了、利用不能または変更、乙が本サービスに送信した情報の削除または消失、乙の登録情報の抹消、本サービスの利用による乙のデータの消失または機器の故障もしくは損傷、その他本サービスに関して乙が被った損害(以下「ユーザ損害」とします)につき、一切の責任を負わないものとします。
3. 本サービスまたは甲のウェブサイトに関連して、乙とホスト、本サービスの他の利用者または第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、甲は一切責任を負いません。
第21条(本規約等の変更)
甲は、本規約を変更できるものとします。甲は、本規約を変更した場合には、電子メール等適宜の方法で乙に当該変更内容を通知するものとし、当該変更内容の通知後、乙が本サービスを利用した場合または通知後2週間以内に異議を述べなかった場合には、乙は、本規約の変更に同意したものとみなします。
第22条(サービス利用契約上の地位の譲渡等)
1. 乙は、甲の書面による事前の承諾なく、本サービスの利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
2. 甲は本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴いサービス利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに乙の登録事項その他の顧客情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、乙は、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。
第23条(反社会的勢力の排除)
甲は、乙が次の各号に該当する場合には、本サービスへの利用を拒否または乙に対して催告することなく契約を解除できるものとします。
1. 暴力団、暴力団員、暴力団関係企業・団体またはその関係者、その他反社会的勢力であると判明した場合
2. 甲との取引に関して、脅迫的な言動を行いまたは暴力を用いたとき、もしくは風説を流布し、偽計を用いまたは威力を用いて甲の信用を棄損し、または甲の業務を妨害したとき、その他これらに類する行為を行った場合
3. 甲の従業員その他関係者に対して暴力的要求行為を行い、或いは合理的範囲を超える負担を要求した場合
第24条(専属的合意管轄裁判所)
本契約についての訴訟の必要が生じた場合には、東京地方裁判所を第一番の専属的合意裁判所とします。また、本契約は日本国法に準じて解釈されるものとします。
以上
「ワクワク」ゲストの登録及び利用に関する規約
ワクワク(WAKU2)は、職業体験とセカンドステージに必要な情報・ノウハウを得たり、相談ができるサービスを提供するプラットフォームで、以下の2つのサービスにより構成されています。
1. ワクワク・ワークス(職業体験の機会を提供)
現地に往訪する職業体験、ビデオ会話によるリモート職業体験、セミナー形式での職業体験ができます。
2. ワクワク・ミーツ(コミュニティ)
職業体験のホスト(職業体験を提供する人)とゲスト(職業体験を受ける人)、そのテーマに興味を持つ一般会員がサイト上の記事投稿とそれに対するコメントの記載することにより、情報・ノウハウの共有を図ったり、コミュニケーションをとったりすることができます。
上記サービスをワクワクの会員登録により利用することができます。登録にあたっては以下の利用規約(以下「本規約」とします)にご同意いただいたうえでご利用ください。
第1条(ゲスト登録規約)
この会員登録規約は、Face2communication株式会社(以下「甲」とします。)が提供するワクワク及び、これに付随するサービス(以下「本サービス」とします。)を、ゲスト(以下「乙」とします。)が利用するためのルールを定めるものです。
第2条(規約の範囲)
乙は本サービスを利用するにあたり、この規約をよく読んだ上で、遵守するものとします。甲のホームページ上の情報及び、甲が乙に対して別途本サービスを提供するウェブサイト上やEメール等で発信する情報は、すべて本規約の一部を構成するものとします。本規約の内容と、他の方法により甲が乙に対して発信する情報における説明等とが異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。
第3条(ゲストができること)
乙がワクワク(ワクワク・ワークスとワクワク・ミーツ)でできることは以下の通りです。
① ワクワク・ワークスに登録しているホストを選択して、ホストが指定する体験料を支払うことにより、職業体験を受けることができます。体験方法は、ホストが規定する方法(現地体験、リモート体験、セミナー体験)の中から選択することができます。
② ワクワク・ミーツに掲載している職業体験を受けたホストのページに、職業体験の感想や改善点等をコメントすることができます。また、職業体験を受けたホストではなくても、掲載されている記事に対して感想・意見をコメントすることができます。そして、そのコメントに対し記事掲載者(ホスト)が有益であると判断した場合、☆印の評価を受けることができます。☆の数を獲得することによるメリットについては、甲が別途定めることとし、定めてから有効となるものとします。
③「人生ワクワク隊」或いは「ワクワク支援隊」の隊員となることができます。隊員とのミーツのサイト上、或いはリアルのセミナー等におけるコミュニケーションにより、同じ想い・悩みを持つ人々との知識・情報・スキルを共有することができます。
第4条(規約の変更)
甲は、乙の了承を得ることなく、この利用規約を変更することがあります。この場合、本サービスの利用条件は、変更後の利用規約によります。変更後の利用規約は、甲が別途定める場合を除いて、オンライン上に表示した時点より効力を生じるものとします。
第5条(会員登録と承諾)
1. 本サービスの利用を希望する者は、甲が定める所定の方法により、会員登録を行うものとします。
2. 会員登録をした者(登録を前提に仮登録した者も含む)は、会員登録を行った時点でこの利用規約の内容を承諾したものとみなします。
3. 会員登録は一人1回のみといたします。同一人物による複数登録による不正利用が発覚した場合、甲から乙に損害金を請求し、乙は支払うものとします。
4. 乙は、登録事項に変更があった場合、当社の定める方法により当該変更事項を遅滞なく甲に通知するものとします。
第6条(登録の不承認)
本サービスへの会員登録希望者が以下のいずれかの項目に該当する場合、甲は登録を承認しない場合があります。また、その場合であっても、甲は登録を承認しない理由について、一切開示義務を負わないものとします。
1. 既存の登録者が他の名称で登録しようとした場合
2. 入会申込の際の申告事項に虚偽、誤記または記入もれがあった場合
3. 未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていなかった場合
4. 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると甲が判断した場合
5. 本サービスの円滑な運営を妨げる恐れがある場合
6. 過去において第12条の禁止事項に違反し、または甲より第13条1項に定める処分を受けたことがある場合
7. 上記以外の理由で、登録に際し不適当であると甲が判断した場合
第7条(パスワード及びユーザIDの管理)
1. 乙は、自己の責任において、本サービスに関するパスワード及びユーザIDを適切に管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
2. パスワードまたはユーザIDの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は乙が負うものとし、甲は一切の責任を負いません。
第8条(本サービスの使用開始日)
本サービスでは、甲が乙に対してEメールにより本登録完了を通知した時点での使用期間を開始日とします。
第9条(利用のキャンセル)
1. 乙がキャンセルフォームより、予約した職業体験のキャンセルを申し出た場合、甲が事前に定めた期限内であれば、甲は乙に決済された資金を返還するものとします。
2. ホスト側の特別な理由で職業体験ができなかった場合、または甲の責任によるトラブルで職業体験が正しく行われなかった場合は、甲が定める規定に従い、決済された資金を乙に対して返還するものとします。
第10条(本サービスの解約)
本サービス利用の解約(=退会手続)は特にありません。ただし、第14条に定める場合には、甲が乙の登録情報を削除する場合があります。
第11条(禁止事項)
乙は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると甲が判断する行為をしてはなりません。
① 法令に違反する行為または犯罪行為に関連する行為
② 甲、ホスト、本サービスの利用者またはその他の第三者に対する詐欺または脅迫行為
③ 公序良俗に反する行為
④ 甲、ホスト、本サービスの他の利用者、またはその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
⑤ 本サービスを通じ、以下に該当し、または該当すると甲が判断する情報を甲、ホストまたは本サービスの他の利用者に送信すること
● 過度に暴力的または残虐な表現を含む情報
● コンピュータウイルス・その他の有害なコンピュータ・プログラムを含む情報
● 甲、ホスト、本サービスの他の利用者、またはその他の第三者の名誉または信用を棄損する表現を含む情報
● 過度にわいせつな表現を含む情報
● 差別を助長する表現を含む情報
● 自殺、自傷行為を助長する表現を含む情報
● 薬物の不適切な利用を助長する表現を含む情報
● 反社会的な表現を含む情報
● チェーンメール等の第三者への情報の拡散を求める情報
● 他人に不快感を与える表現を含む情報
● 面識のない異性との出会いを目的とした情報
● その他、本サービスの運営上相応しくないと考えられる情報
⑥ 本サービスのネットワークまたはシステム等に過度な負担をかける行為
⑦ 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
⑧ 甲のネットワークまたはシステム等に不正にアクセスし、または不正なアクセスを試みる行為
⑨ 第三者に成りすます行為
⑩ 本サービスの他の利用者のIDまたはパスワードを利用する行為
⑪ 甲が事前に承諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘または営業行為
⑫ ホストまたは本サービスの他の利用者の情報の収集
⑬ 甲、ホスト、本サービスの他の利用者、またはその他の第三者に、不利益、損害、不快感を与える行為
⑭ 反社会的勢力等への利益供与
⑮ 面識のない異性との出会いを目的とした行為
⑯ 前各号の行為を直接または間接に惹起し、または容易にする行為
⑰ その他、甲が不適切と判断する行為
第12条(登録抹消等)
1. 甲は、乙が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知または催告することなく、乙による本サービスの利用を一時的に停止し、または乙の登録情報を抹消、もしくは本サービスの利用に関する一切の契約を解除することができます。
① 本規約のいずれかの条項に違反した場合
② 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
③ 支払停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始もしくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合
④ 甲からの問い合わせその他の回答を求める連絡に対して30日間以上応答がない場合
⑤ 第5条各項の事由に該当する場合
⑥ その他、甲が乙による本サービスの利用の継続を適当でないと判断した場合
2. 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、乙は、甲に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに甲に対してすべての債務の支払いを行わなければなりません。
3. 甲は、本条に基づき甲が行った行為により乙に生じた損害について一切の責任を負いません。
第13条(本サービスの内容の変更、終了)
1. 甲は、甲の都合により、本サービスの内容を変更し、または提供を終了することができます。甲が本サービスの提供を終了する場合、甲は乙に事前に通知するものとします。
2. 甲は、本条に基づき甲が行った措置に基づき乙に生じた損害について一切の責任を負いません。
第14条(本サービスの停止等)
1. 甲は、以下のいずれかに該当する場合には、乙に事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。
① 本サービスに係るコンピュータ・システムの点検または保守作業を緊急に行う場合
② コンピュータ、通信回線等が事故により停止した場合
③ 地震、落雷、火災、風水害、停電、天変地変などの不可抗力により本サービスの運営できなくなった場合
④ その他、甲が停止または中断を必要と判断した場合
2. 甲は、本条に基づき甲が行った措置に基づき乙に生じた損害について一切の責任を負いません。
第15条(責任の範囲)
1. 甲の都合により乙に職業体験を提供できなかった場合は、甲は乙に対し、予約時に乙が支払った資金を返還するものとします。本キャンセルにより乙に生じたその他の損害に対しては、事前の予告なくキャンセルを行った場合であっても、甲は一切の責任を負わないものとします。
2. サーバ接続障害によりサイトにアクセスできない場合、甲はその復旧に務めるものとしますが、乙の機会損失に対する補償はないものとします。
第16条(権利帰属)
1. 甲のウェブサイト及び本サービスに関する知的財産権その他一切の権利(以下「知的財産権等」とします)は全て甲または甲にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に基づく本サービスの利用許諾は、甲ウェブサイトまたは本サービスに関する甲または甲にライセンスを許諾している者の知的財産権等の使用許諾を意味するものではありません。
2. 本サービスに関する商標、ロゴマークその他一切の記載に関する知的財産権等は全て甲に帰属するものであり、乙による複製、再配布等は一切禁止します。
3. 乙は、ホストに送信またはアップロードするデータ(以下「送信データ」とします)について、自らが送信等することについての適法な権利を有していること、及び送信データが第三者の権利を侵害していないことについて、甲に対し表明し、保証するものとします。
4. 乙は、送信データについて、甲に対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、派生著作物の作成、表示及び実行に関するライセンスを付与します。
第17条(保証の否認及び免責)
1. 甲は、本サービスが乙の特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、乙による本サービスの利用が乙に適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、及び不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。
2. 甲は、甲による本サービスの提供の中断、停止、終了、利用不能または変更、乙が本サービスに送信した情報の削除または消失、乙の登録情報の抹消、本サービスの利用による乙のデータの消失または機器の故障もしくは損傷、その他本サービスに関して乙が被った損害(以下「ユーザ損害」とします)につき、一切の責任を負わないものとします。
3. 何らかの理由により甲が責任を負う場合であっても、甲は、ユーザ損害につき、過去6か月間に乙が甲に支払った対価の金額を超えて賠償する責任を負わないものとし、また、付随的損害、間接損害、特別損害、将来の損害及び逸失利益にかかる損害については、賠償する責任を負わないものとします。
4. 本サービスまたは甲のウェブサイトに関連して、乙とホスト、本サービスの他の利用者または第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、甲は一切責任を負いません。
第18条(個人情報の保護)
甲が知りえた乙の個人情報は甲の個人情報保護方針に則り運用いたします。なお、乙自身からホスト個人へ伝えた個人情報に関しては適用されないものとします。
第19条(連絡及び通知)
本サービスに関する問い合わせその他乙から甲に対する連絡または通知、及び本規約の変更に関する通知その他当社から乙に対する連絡または通知は、甲の定める方法で行うものとします。
第20条(サービス利用契約上の地位の譲渡等)
1. 乙は、甲の書面による事前の承諾なく、本サービスの利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
2. 甲は本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴いサービス利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに乙の登録事項その他の顧客情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、乙は、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。
第21条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された既定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。
第22条(専属的合意管轄裁判所)
甲と乙との間で訴訟の必要が生じた場合、東京地方裁判所を甲と乙の第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
以上
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
Face2communication株式会社(以下「当社」といいます。)は、当社の提供する「WAKU2 Works」及び「WAKU2 Meets」(以下「本サービス」といいます)における、ユーザーについての個人情報を含む利用者情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)を定めます。
1.収集する利用者情報及び収集方法
本ポリシーにおいて、「利用者情報」とは、ユーザーの識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴、その他ユーザーのスマートフォン、PC等の端末においてユーザーまたはユーザーの端末に関連して生成または蓄積された情報であって、本ポリシーに基づき当社が収集するものを意味するものとします。
本サービスにおいて当社が収集する利用者情報は、その収集方法に応じて、以下のようなものとなります。
(1)ユーザーからご提供いただく情報
ユーザーが本サービスを利用するために、ご提供いただく情報は以下のとおりです。
· 氏名
· メールアドレス
· 生年月日
· クレジットカード情報
· その他当社が定める入力フォームにユーザーが入力する情報
(2)ユーザーが本サービスを利用するにあたって、当社が収集する情報
当社は、本サービスへのアクセス状況やそのご利用方法に関する情報を収集することがあります。これには以下の情報が含まれます。
· 端末情報
· ログ情報
· Cookie及び匿名ID
· 位置情報
2.利用目的
2-1 利用者情報は、2-2に定めるとおり本サービスの提供のために利用されるほか、2-3に定めるとおり、その他の目的にも利用される場合があります。
2-2 本サービスのサービス提供にかかわる利用者情報の具体的な利用目的は以下のとおりです。
i. 本サービスに関する登録の受付、本人確認、利用料金の計算等本サービスの提供、維持、保護及び改善のため
ii. 本サービスに関するご案内、お問い合せ等への対応のため
iii. 本サービスに関する当社の規約、ポリシー等(以下「規約等」といいます。)に違反する行為に対する対応のため
iv. 本サービスに関する規約等の変更などを通知するため
v. 上記の利用目的に付随する利用目的のため
(1) 当社のサービスに関連して、個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため
· 端末情報
· ログ情報
· Cookie及び匿名ID
· 位置情報
(2) 当社または第三者の広告の配信または表示のため
· 端末情報
· ログ情報
· Cookie及び匿名ID
· 位置情報
(3) その他マーケティングに利用するため
· 氏名
· メールアドレス
· 生年月日
· その他当社が定める入力フォームにユーザーが入力する情報
3.通知・公表または同意取得の方法、利用中止要請の方法
3-1 以下の利用者情報については、その収集が行われる前にユーザーの同意を得るものとします。
端末情報・位置情報
3-2 ユーザーは、本サービスの所定の設定を行うことにより、利用者情報の全部または一部についてその利用の停止を求めることができ、この場合、当社は速やかに、当社の定めるところに従い、その利用を停止します。なお利用者情報の項目によっては、その収集または利用が本サービスの前提となるため、利用規約に基づき登録情報の削除がなされた場合に限り、当社はその収集を停止します。
4.外部送信、第三者提供、情報収集モジュールの有無
利用者情報を利用したターゲティング広告の配信のため、本サービスには以下の情報収集モジュールが組み込まれています。これに伴い、以下のとおり情報収集モジュール提供者への利用者情報の提供を行います。
i. 情報収集モジュールの名称
ii. 情報収集モジュールの提供者
iii. 提供される利用者情報の項目
iv. 提供の手段・方法
v. 上記提供者における利用目的
vi. 上記提供者における第三者提供の有無
vii. 上記提供者のプライバシーポリシーのURL
5.第三者提供
当社は、利用者情報のうち、個人情報については、個人情報保護法その他の法令に基づき開示が認められる場合を除くほか、あらかじめユーザーの同意を得ないで、第三者に提供しません。但し、次に掲げる場合はこの限りではありません。
i. 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
ii. 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
iii. 第4項の定めに従って、情報収集モジュール提供者へ個人情報が提供される場合
iv. 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ユーザーの同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
v. その他、個人情報保護法その他の法令で認められる場合
6.個人情報の開示
当社は、ユーザーから、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められたときは、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で、ユーザーに対し、遅滞なく開示を行います(当該個人情報が存在しないときにはその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。
7.個人情報の訂正及び利用停止等
7-1 当社は、ユーザーから、(1)個人情報が真実でないという理由によって個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正を求められた場合、及び(2)あらかじめ公表された利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由または偽りその他不正の手段により収集されたものであるという理由により、個人情報保護法の定めに基づきその利用の停止を求められた場合には、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正または利用停止を行い、その旨をユーザーに通知します。なお、合理的な理由に基づいて訂正または利用停止を行わない旨の決定をしたときは、ユーザーに対しその旨を通知いたします。
7-2 当社は、ユーザーから、ユーザーの個人情報について消去を求められた場合、当社が当該請求に応じる必要があると判断した場合は、ユーザーご本人からのご請求であることを確認の上で、個人情報の消去を行い、その旨をユーザーに通知します。
7-3 個人情報保護法その他の法令により、当社が訂正等または利用停止等の義務を負わない場合は、前2項の規定は適用されません。
8.お問い合わせ窓口
ご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願い致します。
〒104-0054 東京都中央区月島2-10-1-3308
Face2communication株式会社
E-mail:info@face2com.net
9.プライバシーポリシーの変更手続
当社は、利用者情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本ポリシーを変更することがあります。変更した場合には、電子メールでの発信又は本ウェブサイトに掲載する方法でユーザーに通知いたします。但し、法令上ユーザーの同意が必要となるような内容の変更の場合は、当社所定の方法でユーザーの同意を得るものとします。